1. コンバート条件を確認する
コンバート元の製品やオプションごとに、当サービスにコンバートできるか確認します。
コンバート元の製品のバージョンやオプションの利用状況によって、コンバート可否が異なります。
1 - 1. コンバート元の製品
| コンバート元 | コンバート先 | ||
|---|---|---|---|
| 製品 | 対象バージョン | 商奉行iクラウド | 商奉行V ERPクラウド | 
| 
 奉行i  | 
 
  | 
 
  | 
|
| 
 商奉行i11  | 
 全バージョン  | 
 ○  | 
 ○  | 
| 
 商奉行i10  | 
 Ver.3.13 以降  | 
 ○  | 
 ○  | 
| 
 商奉行i8  | 
 Ver.2.61 以降  | 
 ○  | 
 ○  | 
| 
 商奉行i  | 
 全バージョン  | 
 ×  | 
 ×  | 
| 
 奉行J  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
| 
 商奉行J11  | 
 全バージョン  | 
 ○  | 
 ○  | 
| 
 奉行J -販売編-  | 
 Ver.2.61 以降  | 
 ○  | 
 ○  | 
| 
 奉行V ERP  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
| 
 商奉行V ERP11  | 
 全バージョン  | 
 ○  | 
 ○  | 
| 
 商奉行V ERP10  | 
 Ver.3.13 以降  | 
 ○  | 
 ○  | 
| 
 商奉行V ERP8  | 
 Ver.2.61 以降  | 
 ○  | 
 ○  | 
| 
 商奉行V ERP  | 
 全バージョン  | 
 ×  | 
 ×  | 
1 - 2. コンバート元の製品でオプション・サービスを利用している場合
| コンバート元 | コンバート先 | ||
|---|---|---|---|
| 製品 | 対象バージョン | 商奉行iクラウド | 商奉行V ERPクラウド | 
| ロット管理オプション | - | × | ○ | 
| ロット/ロケーションをコンバートする場合は、『蔵奉行V ERPクラウド』が必要です。 | |||
| 伝票機能拡張オプション | - | ○ | ○ | 
| 奉行Linkitサービス | - | × | × | 
1 - 3. コンバート元の製品でカスタマイズ(アドオン)を利用している場合
『商奉行i 新ERP』または『商奉行V ERP』をご利用の場合で、カスタマイズによって追加したSQL Server上のテーブルや列はコンバートできません。
1 ‐ 4. 『商奉行』『蔵奉行』をご利用の場合
「コンバート元の製品」で『商奉行』『蔵奉行』を利用していて、かつ以下の場合は、いずれかの製品だけしかコンバートができません。
- 「ネットワーク対応製品」と「スタンドアロン製品」で利用している場合
 - 異なるパソコンで利用している場合
 
コンバートできない製品のデータを移す方法(汎用データ作成/受入)は、契約前はOBCまたは販売パートナーへ、契約後はサポートセンターまでお問い合わせください。
1 ‐ 5. すでに『債権奉行クラウド』『債務奉行クラウド』を運用中の場合
データの共有
『奉行クラウド』では、『商奉行クラウド』『蔵奉行クラウド』『債権奉行クラウド』『債務奉行クラウド』でデータが共有されます。
すでに『債権奉行クラウド』『債務奉行クラウド』を運用中のデータ領域(法人データ)に、『商奉行クラウド』『蔵奉行クラウド』をコンバートしようとすると、データを初期化してよいかを確認するメッセージが表示されます。
そのままコンバートすると、すでにある『債権奉行クラウド』『債務奉行クラウド』のデータが初期化され、『商奉行』『蔵奉行』のデータで上書きされます。
運用中のデータを初期化しないために、『商奉行』『蔵奉行』のデータはコンバートしません。
データを移す方法(汎用データ作成/受入)は、契約前はOBCまたは販売パートナーへ、契約後はサポートセンターまでお問い合わせください。
2. 当サービスの制限事項
『奉行クラウド』で利用できないメニューや機能、復元しないデータ、コンバート後に再設定が必要な作業を紹介します。
2 - 1.「コンバート元の製品」との機能差異
「コンバート元の製品」と『奉行クラウド』との機能差異を紹介します。
表の見方は以下のとおりです。
- ○:『奉行クラウド』に、搭載予定のあるメニューです。
 - △:『奉行クラウド』にメニューは搭載済ですが、一部機能が搭載されていません。
今後搭載予定の機能と、搭載予定のない機能を記載しています。 - ×:『奉行クラウド』に、メニューの搭載予定がありません。
 
導入処理
| メニュー名 | 搭載予定 | |
|---|---|---|
| 会社機能設定 | 
 △  | 
 以下の機能は、搭載予定がありません。 
  | 
| 部門グループ登録 | 
 △  | 
 同じ部門を複数の部門グループに登録する機能は、搭載予定がありません。  | 
| 商品登録 | 
 △  | 
  | 
| セット商品登録 | 
 △  | 
 項⽬「共⽤区分」は、今後搭載予定です。  | 
| ロット登録 | 
 ×  | 
 奉行V ERP 『蔵奉行V ERPクラウド』に搭載されました。  | 
| 得意先登録 | 
 △  | 
  | 
| 定期売上⼊⼒権限登録 | 
 ○  | 
|
| 契約書⼊⼒権限登録 | 
 ○  | 
|
| ⼊⾦伝票⼊⼒権限登録 | 
 ×  | 
項目単位での権限は付与できません。 | 
販売管理
| メニュー名 | 搭載予定 | |
|---|---|---|
| (伝票共通) | 
 △  | 
  | 
| 受発注同時⼊⼒ | 
 △  | 
 発注摘要〜発注摘要3/仕⼊摘要〜仕⼊摘要3の初期表⽰設定の機能は、今後搭載予定です。  | 
| 売上仕⼊同時⼊⼒ | ||
| 売上伝票 | 
 △  | 
 以下の機能は、今後搭載予定です。 
  | 
| 未検収売上リスト | 
 ○  | 
 奉行V ERP  | 
| 検収売上確定 | 
 ○  | 
奉行V ERP | 
| 定期売上予定リスト | 
 ○  | 
 
  | 
| 定期売上一覧表 | 
 ○  | 
|
| 定期売上分析表 | 
 ○  | 
|
| 定期売上自動計上 | 
 ○  | 
|
| 定期売上自動更新 | 
 ○  | 
|
| 受注明細表 | 
 
 
 △ 
 
  | 
 ピボットグラフの作成機能は、今後搭載予定です。  | 
| 受注推移表 | ||
| 売上明細表 | ||
| 売上推移表 | ||
| 売上対比表 | ||
| 在庫引当 | 
 ○  | 
奉行V ERP | 
| 引当状況確認 | 
 ○  | 
奉行V ERP | 
| 請求書発⾏ | 
 △  | 
  | 
| 回収消込取消 | 
 △  | 
 消込の取消⽅法の選択機能は、搭載予定がありません(必ず⼊⾦伝票が削除されます。入金結果の保持は、非連結で入金処理することで対応できます)。  | 
| 回収消込確定 | 
 ×  | 
 承認機能で代替します。  | 
| FB⼊⾦受信データ受⼊ | 
 ○  | 
|
| 前受⾦振替 | 
 △  | 
 前受⾦を⼀括で振り替える機能は、今後搭載予定です(必ず伝票 1 枚ずつ振り替えます)。  | 
| 売上仕⼊対⽐表 | 
 △  | 
 相殺先が指定されていないマスターの出⼒機能は、今後搭載予定です。  | 
| 取引実績⼀覧表 | 
 △  | 
在庫管理しない商品の在庫も集計する機能は、今後搭載予定です。 | 
随時処理
| メニュー名 | 搭載予定 | |
|---|---|---|
| 仕訳伝票作成 | 
 △  | 
 以下の機能は、今後搭載予定です。 
  | 
| 汎用データ作成 | 
 △  | 
  | 
| 汎用データ受入 | 
 △  | 
伝票データを奉行21形式で受け入れる機能は、搭載予定がありません。 | 
| 内訳書データ作成 | 
 ○  | 
|
| 業務スケジュール登録 | 
 ×  | 
|
自動実行管理
| メニュー名 | 搭載予定 | |
|---|---|---|
| 自動実行仕訳伝票作成 | 
 ×  | 
|
| 自動実行汎用データ作成 | 
 △  | 
  | 
| 自動実行汎用データ受入 | 
 △  | 
 伝票データを奉行21形式で受け入れる機能は、搭載予定がありません。  | 
セキュリティ管理
| メニュー名 | 搭載予定 | |
|---|---|---|
| データ領域権限評価ポリシー | 
 ×  | 
|
管理ツール
| メニュー名 | 搭載予定 | |
|---|---|---|
| アクセス状況 | 
 ×  | 
代わりに、『管理ポータル』の[認証ログ]メニューで確認できます。 | 
その他
| メニュー名 | 搭載予定 | |
|---|---|---|
| (全般) | 
 △  | 
 以下の機能は、搭載予定がありません。 
  | 
入金消込オプション
| メニュー名 | 搭載予定 | |
|---|---|---|
| 回収個別消込 | 
 △  | 
 回収予定⽇を過ぎた回収予定を⾚⾊で表⽰する機能は、搭載予定がありません。  | 
| 回収個別消込取消 | 
 △  | 
 消込の取消⽅法の選択機能は、搭載予定がありません(必ず⼊⾦伝票が削除されます。入金結果の保持は、非連結で入金処理することで対応できます)。  | 
2 - 2. コンバート前に、『商奉⾏クラウド』で登録や設定が必要なデータ
| データ | |
|---|---|
| 
 仕訳連動時の科⽬  | 
 ⼿順は、『データコンバート事前確認ツール』の出⼒レポートを参照。  | 
2 - 3. 当サービスにコンバートされないデータ
| データ | |
|---|---|
| 操作ログ | コンバート後から、『商奉行クラウド』で操作したログが記録されます。 | 
| 無効なマスター | |
| 
 2MB を超える画像  | 
 オリジナルフォームの背景、描画項⽬  | 
| 
 [契約書]メニューのデータ  | 
 コンバートしたい場合は、汎用データで受け入れます。  | 
| 
 相殺処理によって作成された、⼊⾦伝票と⽀払伝票の紐付け情報  | 
2 - 4. 当サービスにコンバートした後に、再設定が必要なデータ
| データ | |
|---|---|
| 
 マスター設定  | 
 [F3:短縮設定]、[F10:設定]  | 
| 
 伝票設定  | 
 [F3:短縮設定]、[F11:設定]  | 
| 
 条件設定  | 
 
  | 
| 
 印刷・PDF条件の設定  | 
 
  | 
| 
 集計パターン  | 
  | 
| 
 汎用データ受入の受入データ形式  | 
 受入データ形式を作成していた場合  | 
| 
 FB⼊⾦データ  | 
 
  | 
| 
 伝票入力の期間制限の設定  | 
 
  | 
| 
 仕訳連動設定  | 
 『勘定奉⾏』と仕訳連動していた場合  | 
| 
 利用者の情報  | 
 ネットワーク版または利用者を複数人登録していた場合  | 
| 
 メニュー権限  | 
 ネットワーク版または利用者を複数人登録していた場合  | 
| 
 部⾨権限情報  | 
 ネットワーク版の場合  | 
| 
 ⼊⼒権限情報  | 
 ネットワーク版の場合  | 
| 
 承認情報  | 
 ネットワーク版または利用者を複数人登録していた場合  | 
入金伝票のコンバート
『商奉⾏クラウド』では入金伝票の作成単位が変わります。
「コンバート元の製品」の⼊⾦伝票は、入金情報としてコンバートされます。
また、「コンバート元の製品」の入金伝票の 1 明細が、『商奉⾏クラウド』では⼊⾦伝票 1 件でコンバートされます。
『奉行11/10/8』の入金伝票データを汎用データで受け入れる場合は、入金情報として受け入れます。
回収予定のコンバート
売掛⾦残⾼と回収予定額に差異がある場合は、売掛⾦残⾼をもとに回収予定額が再作成されます。
請求履歴のコンバート
- 請求期間が重複している場合は、請求履歴が分割されます。
例 コンバート元の製品 ︓ 4/1 〜 4/30 と 4/21 〜 5/20 
商奉⾏クラウド︓ 4/1 〜 4/20 と 4/21 〜 5/20 の請求履歴に分割 
- 未請求期間に伝票が含まれている場合は、請求履歴が作成されます。
 - 売上伝票と⼊⾦伝票の⾦額と請求履歴が異なる場合は、売上伝票と⼊⾦伝票の⾦額をもとに請求履歴が作成されます。
 
2 - 5.『債権奉⾏クラウド』の契約が必要なデータ
以下の機能をお使いの場合は、『債権奉行クラウド』もあわせてご契約ください。
  | 
| ⼊⾦消込オプション | 
|---|
  | 
| 個別案件管理オプション | 
| 
 すべての機能(プロジェクト収益管理表のプロジェクトごとの利益を集計する機能以外)  | 
2 - 6.「コンバート元の製品」との運用変更点
奉行間連携(直接連動)
『商奉行クラウド』にコンバート後も、『勘定奉行』を『奉行クラウド』にコンバートしていない場合は、直接連動ができません。CSVファイルに保存して連携します。
3. 現在使用中のデータのコンバートに必要な作業を、ツールで確認する
3 ‐ 1. ツールの実行
「コンバート元の製品」がセットアップされているパソコンに、『データコンバート事前確認ツール』をセットアップして実行します。
詳細は、こちらをご参照ください。
3 ‐ 2. 確認結果レポートの見方
表示された「データコンバート事前確認レポート」の中で、見るポイントが 3 つあります。
1)確認結果
2)明細件数
3)参考情報
1)確認結果
コンバート可能かどうか、コンバートができない場合はその理由を示すメッセージが出力されます。
| ○ コンバート可能 | × コンバート不可 | |
| 
 確認結果が「×」の場合は、契約前はOBCまたは販売パートナーへ、契約後はサポートセンターまでお問い合わせください。  | 
| 参考 | 
  | 
コンバート可能か否かにかかわらず、「明細件数」について、以下のメッセージが表示されていないかを確認します。
表示された場合は「4. コンバート用にデータを整備する」で対応します。
| 
 【現象】 商奉行の伝票の総明細件数が登録可能な明細件数(XXX,XXX件)を超えているため、コンバートできません。 【対処方法】 対処方法は、以下のヘルプをご参照ください。  | 
コンバート元のデータ領域で何明細のデータが登録されているかは、レポート内の《明細件数》に記載されています。
2)明細件数
何明細のデータが登録されているかを確認できます。
メモするか、事前確認レポートを印刷しておきます。 「4. コンバート用にデータを整備する」で使用します。
| 
 | 
3)参考情報
実際にデータコンバートをする際の所要時間を、概算で確認できます。
| 
 | 
| 参考 | 
 事前確認シートの記載 ツールの結果を入力するシートです。OBC/販売パートナーに、コンバート代行を依頼した場合に記載します。  | 
4. コンバート用にデータを整備する
4 ‐ 1. コンバート可能な明細件数の確認
コンバートでは、奉行クラウドの各システムで登録できる「基本明細件数」までコンバートできます。
| 基本明細件数 | 最大明細件数 | 「基本明細件数」を超える場合 | |
|---|---|---|---|
| 奉行iクラウド | |||
| Eシステム | 50,000件 | 50,000件 | 『Jシステム』以上をご契約ください。 | 
| Jシステム | 100,000件 | 100,000件 | 『Aシステム』以上をご契約ください。 | 
| Aシステム以上 | 400,000件 | 2,000,000件 | 『明細数拡張パック for 商奉行iクラウド』を追加で契約することで、コンバートできる明細件数を増やせます。『明細数拡張パック for 商奉行iクラウド』をご検討いただく場合は、以下の弊社ホームページからお問い合わせください。 導入のご相談・お問い合わせ  | 
| 奉行V ERPクラウド | |||
| - | 2,000,000件 | - | 『明細数拡張パック for 商奉行V ERPクラウド』を追加で契約することで、コンバートできる明細件数を増やせます。『明細数拡張パック for 商奉行V ERPクラウド』をご検討いただく場合は、以下の弊社ホームページからお問い合わせください。 導入のご相談・お問い合わせ  | 
| 
 参考  | 
見積書・受注伝票・売上伝票・債権伝票・入金伝票の総明細件数です(『商奉行クラウド』では売上伝票を登録すると債権伝票が自動作成されます)。 | 
一方で、「基本明細件数」内に収めてコンバートする場合は、あらかじめ「コンバート元の製品」で以下のいずれかの対応をしておくことでコンバートする明細件数を減らせます。
- 過去の会計期間の伝票を削除する
具体的な手順は、「4 ‐ 2. コンバートする会計期間の確認とデータの整備」をご参照ください。 - コンバートすると売上伝票から自動作成される債権伝票の明細を、伝票ごとに集約する
具体的な手順は、「4 ‐ 3. コンバートで作成される債権伝票の明細を伝票ごとに集約する設定」をご参照ください。 
4 ‐ 2. コンバートする会計期間の確認とデータの整備
すべての会計期間の伝票をコンバートする場合は、特段、コンバート用にデータの修正は必要ありません。「5. 本番実行前に、製品環境を確認する」へ進みます。
すべての会計期間ではなく、最新の会計期間と過年度○年分(例えば3年分)の伝票だけをコンバートしたい場合は、あらかじめコンバートしない会計期間の伝票を削除した、コンバート専用のデータ領域を用意します。
- 「コンバート元の製品」の[随時処理 ‐ バックアップ]メニューで、データ領域のバックアップデータを作成します。
 - [データ領域管理 ‐ バックアップ/復元 ‐ バックアップ復元]メニューで、「1.」で作成したバックアップデータを復元します。
バックアップデータの復元が完了するとメッセージが表示されますので、[はい]ボタンをクリックします。
 - [随時処理 ‐ 伝票消去処理]メニューで、消去する伝票の条件にチェックを付け、過去の会計期間の伝票を削除します。
参考 - 伝票消去処理は、締処理済みの会計期間に対して、会計期間ごとに実行できます。
締処理をしていない場合は、[随時処理 - 締処理]メニューで締処理をしてから伝票消去処理を実行します。 - 伝票消去処理済みの会計期間に対して、再度伝票消去処理はできません。
 
 - 伝票消去処理は、締処理済みの会計期間に対して、会計期間ごとに実行できます。
 
伝票を削除したこのデータ領域を、コンバートします。
| 参考 | 
 [データ領域管理 ‐ データ領域選択]メニューでは、伝票を削除したデータ領域は、バックアップデータを復元した日時が表示されます。 コンバートするデータ領域は、この作成日時で判断します。  | 
4 ‐ 3. コンバートで作成される債権伝票の明細を伝票ごとに集約する設定
コンバートすると、売上伝票から債権伝票が自動作成されます。
債権伝票ごとに明細を集約して明細数を減らす場合は、「コンバート元の製品」の[随時処理 - 仕訳伝票作成 - 仕訳連動初期設定]メニューで、[伝票設定(販売)]ページの売上伝票の「作成単位」を「明細単位で作成する」以外に変更してからコンバートします。
「作成単位」が「明細単位で作成する」の場合は、売上伝票の明細ごとに債権伝票の明細も作成されます。
4 ‐ 4. コンバート後に消込不要な伝票の確認と整備
「コンバート元の製品」の[会社運用設定]メニューで入金消込管理を「しない」にしていたが、コンバート後は入金消込管理をする場合は、コンバート後に消込が不要な入金伝票・回収予定を消込対象外にしてからコンバートします。
なお、回収予定を消込対象外にする場合は、入金消込管理を「する」に変更しておきます。
([販売管理 - 債権回収処理 - 回収消込対象外 - 回収消込個別対象外指定]メニュー、[販売管理 - 債権回収処理 - 回収消込対象外 - 回収消込一括対象外指定]メニュー)
なお、「コンバート元の製品」で消込対象外にせず、コンバート後に消込対象外にすることもできます。
4 ‐ 5. 得意先の「郵便番号」および「電話番号」の確認と整備
(すでに『奉行Edge 発行請求書DXクラウド』または『勘定奉行クラウド』(「登録番号」末尾の2桁目が「M」(例 CR×××××××M×))を運用中の場合)
『奉行Edge 発行請求書DXクラウド』または『勘定奉行クラウド』の得意先と「コンバート元の製品」の得意先が同じコードの場合は、「郵便番号」および「電話番号」が一致している場合だけ同じ得意先と判断してコンバートします。
したがって同じ得意先の場合は、コンバートする前に『奉行Edge 発行請求書DXクラウド』または『勘定奉行クラウド』の得意先と「コンバート元の製品」の得意先を確認し、「郵便番号」「電話番号」を揃えておいてください。
違う得意先の場合は、別のコードに変更しておいてください。
4 ‐ 6. 請求書のPDF発行
(すでに『奉行Edge 発行請求書DXクラウド』または『勘定奉行クラウド』(「登録番号」末尾の2桁目が「M」(例 CR×××××××M×))を運用中の場合)
コンバートすると、『奉行Edge 発行請求書DXクラウド』または『勘定奉行クラウド』で登録済みの請求伝票が削除されます。
したがってコンバートする前に、『奉行Edge 発行請求書DXクラウド』または『勘定奉行クラウド』で、すべての請求書をPDF発行しておいてください。
5. 本番実行前に、製品環境を確認する
5 ‐ 1. コンバートを実行するパソコンの確認
データコンバートは、「コンバート元の製品」がセットアップされているパソコンで実行します。
同じパソコンに『商奉行クラウド』をセットアップすると、コンバートができます。
| 参考 | 「コンバート元の製品」がネットワーク対応製品の場合は、クライアントプログラムと同じパソコンにセットアップします。 | 
5 ‐ 2.「コンバート元の製品」で利用しているパソコンの確認
すべての会計期間の伝票をコンバートしない場合は、 コンバートしない過年度データの参照用に「コンバート元の製品」で利用しているパソコンを残しておいてください。
パソコンが残せない場合は、契約前はOBCまたは販売パートナーへ、契約後はサポートセンターまでお問い合わせください。
5 ‐ 3. コンバート中における「コンバート元の製品」の使用
コンバート中は「コンバート元の製品」を使用しないでください。
使用すると、コンバート後のデータに不整合がおきる可能性があります。
他製品についての「データコンバートのための準備・確認」
『商奉行』と同じパソコンで『蔵奉行』をあわせて利用している場合は、同じタイミングでデータがコンバートされます。
画像をクリックして、引き続きデータコンバートのための準備や確認をしてください。
| 蔵奉行 |